平成23年8月30日 フカフカ布団だニャ~
夏の暑い中にあっても、どら猫の虹太郎(こうたろう)にとって、お日様の光をいっぱいに受けたフカフカの布団は、非常に魅力あるもののようです。その上、部屋はエアコンが効いています。
エアコンの効いた部屋で、最初に干したて布団の上で寝転がるのは、我が家では何を隠そう何の生産性を持たない猫なのです。
人間としては、我が家のカースト制度を改革しなければと強く思う今日この頃です。

フカフカのお布団は気持ちいいのだニャー・・・
本当に、吾輩、心地良くてたまらないまだニャー・・・もう動かないのだニャー・・・
平成23年8月26日 残暑に負けない猫
どら猫の虹太郎(こうたろう)は、一応、ケモノです。よって基本的には夏に強いはずなのですが、エアコンを好むグータラ猫に育ってしまいました。
しかし、根はケモノなので、扇風機の風はあまり好まないようです。
残暑厳しい中、今日もエアコンの効いた部屋で、お気に入りのおもちゃで元気よく遊ぶ、我が家のどら猫でありました。


平成23年8月23日 眠れ ど~らどら ♪
猫は本当によく眠る動物です。どら猫の虹太郎(こうたろう)もご多分もれません。
NHKで夜やっている「2355」で、時たま「眠れねこねこ」をやります。見ていると、我が家のどら猫と同じような仕草をしているで、思わず笑ってしまいます。
今回は、ありきたりですが、虹太郎の寝ている写真の掲載です。

眠れ ど~らどら ~♪
耳も尻尾も ~♪
髭の寝癖も ~♪
何も気にせず ~♪

お腹を出して ~♪
背中丸めて ~♪
夢をご覧よ ~♪

眠れ ど~らどら ~♪
ね~むれよ ~♪
平成23年8月20日 宇宙遊泳をする猫・・・???
いまだかつて、宇宙遊泳を行った猫はおりません。これは史上初の快挙なのです!
そんなアナウンスが聞こえてきそうな画像が公開されました。どら猫の虹太郎(こうたろう)は、世界初の宇宙遊泳をする猫になったのです。


なんと! どら猫が・・・
背中が天井につかえてしまっておりますが、確かに宙を舞う虹太郎です。
もうお気づきでしょうが、この写真、床の上でゴロニャンしているどら猫の写真を逆さまにしただけです。しかし、見事な宇宙遊泳ですね・・・
ところで、虹太郎が何か言いたそうにしています。
吾輩は猫である。名前は虹太郎。
ご主人がつまらない悪戯ばかりするので、吾輩、ほとほと困り果てている。だいだい、なぜ吾輩が宇宙とかに行って、こんな訳の分からんことをしなければいけないのだ?ご主人の頭の中は宇宙のように計り知れんわい。
このように吾輩は、身勝手なご主人の要求にとても迷惑している。吾輩の今の気持ちを替え歌で表現したいと思う。
歌は、「昔の名前で出ています」の替え歌で、「本当に困ったコウタです」
市原にいるときゃ ~♪ クローバーと呼ばれたの ~♪
松戸じゃ ~♪ コウタと呼ばれているの ~♪
ご主人のプログに ~♪ 無理やり載せられて ~♪
面白いことをしろよと言われ ~♪
本当に困った ~♪ コウタです ~♪
ちなみに元歌を知らない人のために、下記から元歌は確認できます。
http://www.youtube.com/watch?v=8CSsKDeAXSY
平成23年8月17日 夏はこれに限るニャン!
涼しい場所を求めて彷徨い歩く我が家のどら猫ですが、相変わらずブラッシングが大好きです。特に夏のブラッシングはたまらなく気持ち良いようでして・・・

夏はこれに限るニャン
気持ち良くて吾輩、満足なのだニャン
ずっとブラッシングしていてほしいのだニャン
新聞紙を取り出すと寝ていてもすぐに起きて、ブラッシングをおねだりするどら猫なのです。
ブラッシングは、けっこう力を入れているため、どら猫の方も足を踏んばっております。
暑い夏の間は、何かと抜け毛のお手入れが気になるのでしょうね・・・
ブラッシングが終わると、ケージの中に入り込み、ケージの最上段から床を見下ろす虹太郎なのでありました。

中々良い眺めだニャン
ブラッシングは気持ちよかったニャン
早く暑い夏が終わらないかニャン
平成23年8月14日 暑さに負けた猫
お盆です。皆さんこの時期は夏休みだと思います。社労士と猫に夏休みはありませんが、この時期は業務の暇な時期ではあります。
どら猫の虹太郎(こうたろう)は、相変わらず涼しい場所を求めて歩く、さすらいの猫でありますが、とうとう夏バテに負けてしまったようです。

吾輩は猫である。名前は虹太郎。
人間の世界は、今、お盆という時期だそうだ。いつも暑い時期にお盆なるものはあるようだが、何でもご先祖様の霊が帰ってくるとかで、人間界では重要なことのようだ。その時期に合わせて人間は休んでいる。合理的な制度だと、吾輩、感心してしまう。
ところで、この暑さはどうにかならないものか。
吾輩、熱中症ぎみである。
平成23年8月11日 夏バテとの果てしなき死闘
残暑お見舞い申し上げます。
もう立秋は過ぎているというのに、夏真っ盛りの今日この頃です。われらがどら猫の虹太郎(こうたろう)も、暑いのは苦手のようでして、夏バテとの果てしなき死闘を繰り返しております。

ご覧のように、目の前にオモチャがあっても一向に遊ぼうとせず、ダラリンコンと寝そべっている毎日です。きっと着ている毛皮が暑いのでしょう・・・
2時間おきに寝床を変える「さすらいのどら猫虹太郎」なのですが、この時ばかりは寝床を移動する途中で、気が抜けて寝転がってしまったようです。
今回は、夏バテとの終わりなき戦いに挑んでいる、どら猫虹太郎のご紹介でした。
平成23年8月8日 お行儀の良い猫・・・いや、単なる伸び~・・・かな?
どら猫の虹太郎(こうたろう)の夏の行動パターンが決まったきました。3か所ほどを順繰りに移動しつつ、暑さを凌いでいるようです。3つの場所とは
1 爪とぎポックスの中(下に「ひんやり大理石シート」が敷いてある)
2 ケージの中(洗面所にあり、何かと涼しい)
3 折り畳みベッドの上(風通しがよく快適?)
なのですが、この写真は、折り畳みベッドの上でお行儀よく寝ているどら猫です。

しっかりと前と後ろの足を伸ばし、お行儀よく寝ている虹太郎です。
実は寝疲れて「伸び~」をしているだけなのですが・・・
まあっ退屈そうにも見えますね・・・

今度は、何やら上の方を向いております。単に寝相を変えただけなのでしょうが・・・
「退屈」が顔に出ております。かといって、動くと暑くて疲れるし・・・
悩みの尽きない虹太郎でありました。
平成23年8月6日 鏡と戦う子猫の動画
「どら猫虹太郎日記」への毎度のお運び、ありがとうございます。どら猫ともども深く御礼申し上げます。
さて、当のどら猫と申しますと、夏バテ知らずでして、ガツガツと餌を食べている毎日です。こちらが夏バテ気味だというのに、信じられない体力です。
今日は、どら猫のことは放っておいて、読者の皆様に面白い動画をご紹介いたします。先日偶然見つけたのですが、子猫が鏡に映った自分に向かって拳法使いのような身のこなしで攻撃する動画です。
いわゆるナルシストの反対とでも言いましょうか・・・・
とにかく一度ご覧ください。
http://labaq.com/archives/51689117.html
平成23年8月3日 不可解な猫の行動
暑さのせいで頭をやられたのか、虹太郎(こうたろう)が不可解な行動をとるようになった。


左の写真は、どのように解釈すればよいのか?
キャットタワーに上り、何やらカーテン越しにガラス戸を前足で押しているような・・・
何か心配事でもあるのであろうか?
吾輩は猫である。名前は虹太郎。
先日、ご主人といっしょにテレビなるからくり箱を見ておったら、大変なことをやっておった。
「フクシマ」とかいうところで「ゲンパツ」なるものが「スイソバクハツ」を起こして「ホウシャノウ」という見えない毒をまき散らかしたことは、吾輩も知っておったが、そのフクシマでのできごとである。
人間たちは、自分たちだけ勝手に逃げてしまい、残された猫達が食べ物がなくなり餓死している報道があった。多分座敷猫だったのであろうが、家の中で餌袋に頭を突っ込んだまま餓死していた。帰ってきた家の人が同居猫の死体を見て泣いていた。吾輩も涙が出てきた。
いたましい事件である。
人間には、本当にこのホウシャノウとかいう毒を何とかなくしてほしいと強く思う吾輩なのである。

虹太郎には虹太郎なりの悩みや憤りがあるようです。
猫の不可解な行動にも、ストレス発散とかもって行き場のない怒りの発散とか、いろいろな理由があるのかもしれません。
しかし、それにしても、何が気になっているのでしょうか?
平成23年7月30日 落ち着く寝床?
ここ数日の大雨は、日本の各地に被害を出しています。松戸の付近は幸いにして、それほどの大雨は降っていませんが、要注意状態です。
座敷猫の虹太郎(こうたろう)は、大雨の中でものんびりとしております。夏になると爪とぎボックスがお気に入りのようでして・・・

ここは下が冷たくて気持ちいいのだニャン
夏はこの場所に限るのだニャン
爪とぎボックスの中から顔を出すどら猫です。
ご存知のことと思いますが、爪とぎボックスは「ひんやり大理石シート」の上に載せてあるため、冷たくて気持ちいいようです。
ちなみに写真の下の方に見えるネズミは、どら猫に買ってやったオモチャです。どら猫は時たまネズミと遊んでおりますが、一番好きなオモチャは、フワフワボールのようです。
平成23年7月27日 ニャンニャンコロリン・・・ニャンコロリン・・・
相変わらず虹太郎(こうたろう)のお腹を見て過ごす毎日です。
気持ちよさそうに寝転がる姿を見ていると、こちらもゴロゴロしたくなりますね。

ニャンニャンコロリン・・・
ニャンコロリン・・・
気持ちよさそうに寝転がるどら猫

ムクッと起き上がりました。
何かをじっと見つめるどら猫です。
こう見ると、意外と足も長いのですね。
虹太郎の顔を見て思うのですが、表情や面構えが他の猫に比べ、何となく人間ぽいように感じてしまいます。
人間と共同生活をすると、人間に似てくるものなのでしょうか?
平成23年7月23日 お行儀の悪い猫
どら猫の虹太郎(こうたろう)は、かつて野原を駆け回っていた時期がありました。生後すぐのことでしたから、本猫がどの程度憶えているかは分かりませんが・・・
まだ赤ん坊の時期に、近くに写生にきていた小学生の一団に保護され、生き長らえております。発見当時は、ダニとノミとシラミにまみれたとんでもない状況だったようです。そのとき付けられた名前が「クローバー」でして、その後、動物愛護団体の里親探しに我が家が応募して、今、同居しているという経緯があります。「虹太郎」という名前は、我が家に来てからの名前です。
そんなこともあってか、子猫時代は、たくましい野性児の猫でありました。しかし、その後は大切に育て、おぼっちゃま育ちの毛並みが良く品の良い猫に育ってくれたと思っておりました。しかし・・・

左は、折り畳み式ベッドの上に寝転がり、大きく足を投げ出して、お行儀悪く寝ている野獣の写真です。
毛並みの良いおぼっちゃま猫とは到底思えない寝相なのです。
我が家の教育方針に何か問題があったのでしょうか?
夏になり暑さに耐えかねたのか、ズボラな行動が目立つようになった虹太郎ですが、ここ数日は涼しくなったこともあり、少し機嫌がなおっております。
平成23年7月19日 幾つになっても悪戯どら猫
子猫時代は何にでも顔を突っ込みたがっていたどら猫の虹太郎(こうたろう)も、大人になり、少しは落ち着いてきたかと思えば、そのようなことはありません。
何にでも「ゆかしがりて」、ちょっかいを出すのは、猫の習性のようなものなのでしょうか?
先日、ふくろうの貯金箱の写真を撮っておりますと、どこからともなく姿を現し、手いや足を出して撮影の邪魔をするのです。


このふくろうの貯金箱は、先週の「ふくろうのつぶやき」でご紹介してものです。写真を撮っている最中に野獣が現れ、最初のうちは様子をうかがっていたのですが、ついには足で蹴っ飛ばして転がす始末・・・
虹太郎の何にでも「ゆかしがる」心は、どうにかならないものでしょうか・・・
平成23年7月16日 ブラッシングしてして猫
猛暑の中、毛皮を着ているどら猫は、毛づくろいに余念がありません。特に、人間にやってもらえるブラッシングには、彼の猫生の中でも、特にこの上ない心地よさを感じているようです。
毎日毎日ブラッシングの催促なのでして・・・

まず頭のブラツシングです。
心地よい感触を楽しむ虹太郎は、絶対にそこから動こうとしません。
目ん玉大きく見開き、ブラツシングやってやって攻撃・・・
違うぞ、そこじゃないニャン
そうそう、そこがいいのだニャン・・・
しっかりブッシングしてくれやニャン・・・

ブラシが首輪に引っかかってるニャン!気を付けるのだニャン!
おお、そこそこ、気持ちいいのだニャン!
ご主人も中々上手くなったではないかニャン!
頭から始まり、胴体、尻尾に至るまで首輪の下も含めて、くまなくブラッシングをしてやると、ご機嫌になるどら猫です。
ブラッシングが終わった後、満足げにトイレに入る虹太郎でありました。
平成23年7月12日 ゴロニャン・・・我が家の風物詩
夏が来れば 寝転がる ~♪
けだるい猫 コウタロウ ~♪
どこからともなく、「夏の思い出」の歌が聞こえてきそうな我が家なのです。



けだるいどら猫三連写です。暑くなってからというもの、虹太郎のお腹を見ながら生活する毎日です。動くのが本当にかったるくなりますね・・・
平成23年7月9日 おおらかな気持ちを持つ猫
雨にも負けず
風にも負けず
夏の暑さにも負けぬ
おおらかな心を持とう
(コウタ)
どら猫の虹太郎(こうたろう)は、夏の暑さに負けない「おおらかな心」を持つための修行を開始したようです。

どら猫は、折りたたみベッドの上に寝転び、涼をとっていましたが、気持ちがいいのか眠たいのか、あくびをしてリラックスしております。大きなあくびです。
このように、虹太郎は「おおらかな心」を持って、夏を乗り越えようとしているようです。もうすぐ梅雨明けですね。
平成23年7月5日 ブラッシング大好きコウタ
どら猫の虹太郎(こうたろう)は、ブラッシングが大好きです。ブラシを見るとすぐ寄ってくるは・・・新聞紙を開くのを見るとその上に乗ろうとするは・・・「ブラッシングしてして攻撃」にはまいります。

ブラッシング後の満足げなどら猫です。
写真右に見える毛の塊が、どら猫ブラッシングによって出来上がった毛玉です。
虹太郎は、東日本大震災で被災した猫たちのことを心配しているようです。
吾輩は猫である。名前は虹太郎。
吾輩、ご主人と一緒にテレビやらネットやらをよく見ているため、情報通のハイテク猫になっているようである。
ところで、先日、「にゃんこ・ザ・プロジェクト」なのものを発見した。人間よりも猫の方が多い宮城県の猫島なるところで、先日の大津波の被害があり、猫島に住んでいる猫も津波にのまれて大変だったようだ。津波が去った後、逃げ延びた人間達が戻ってくると、しだいにどこからともなく猫族も戻ってきたとのことだ。どこで何を食べて生き延びたかはわからないなどと人間は言っているが、我ら猫族の生命力を人間はわかっていないようである。
そんなことはいいとして、猫島なる島を復興させるプロジェクトが「にゃんこ・ザ・プロジェクト」というのだそうだ。吾輩も心から応援したいと思う。
平成23年7月1日 キャットタワーに抱き着く猫
猫を初めて飼う時に、猫には上下運動ができる環境が必要ということで、キャットタワーなるものを購入しました。買ってみて、あまりにでかいことに気が付いたのですが、後の祭りでピーヒャララ・・・・・・
このキャットタワーなるもの、猫がいなければ本当に粗大ごみと言っていいものですね。しかし、猫には必要なもののようでありまして・・・・・・

大好きな大好きなキャットタワー・・・
今日もスリスリのどら猫。
どら猫にとっては、なくてはならない物なのでしょうね。
虹太郎(こうたろう)は、今日も何か独り言を言っているようです。
いつになく真剣なようですが・・・
吾輩は猫である。名前は虹太郎。
やたらと暑い。雨ばかり降っているのに暑い。吾輩、バテテしまっている。
ところで、人間の世界は相変わらず騒々しいが、何が変わったというわけではないようだ。つい最近まで「ホウシャノウ」とかいう目に見えない化け物の話題で持ちきりだったが、この頃は慣れっこにでもなったのか、少し静かになっている。
我々猫族は、今回のこの「ホウシャノウ」問題にどう対処すべきであろうか?そもそも目に見えないものについて、我々猫族はどうしようもないのである。
人間の歴史を見ると、昔、「ミナマタビョウ」という病気があって、その土地にいた猫が皆死に絶えたということを聞いたことがある。その時、我々猫族は、目に見えない「ユウキスイギン」なる化け物によって命を落としてしまったのだ。
今回は、「ホウシャノウ」なる化け物が相手だが、我々猫族は命を落とすことはないのだろうか?
もし、人間が我々猫族が根絶やしになるような事態を放置するようであれば、我々猫族は、人間との決別を決意しなければならないのではないかと思ってしまう。
平成23年6月27日 危うさを楽しむ猫?
我が家は平和に満ちている。少なくとも猫の敵はいない。当然のことながら、われらがどら猫の虹太郎(こうたろう)は、何の心配もなく、のうのうと暮らしていくことができる。
しかし、脳の活性化のためには、多少の刺激も必要なのかもしれない。どら猫が脳を刺激する方法として、「スリルを楽しむ」というものがあるようである。
下の写真をご覧いただきたい。

無邪気に、猫用ベッドでコロコロしているどら猫であるが、ベッドの位置に注目していただきたい。
ほとんど棚からずれ落ちそうになっていることが確認できる。
しかし、どら猫は優雅に寝転がっている。

こちらの写真は、もっと危険な状況になっている。落ちないことが不思議なくらいである。
寝転んでいるどら猫の顔に不安などない。むしろ頭を出して危うさを楽しんでいるかのごときふるまいである。
実際、寝返りをうって、よく棚から落ちてはいるが・・・別に落ちても死にはしないであろう。
このように虹太郎は、スリルを味わいながら脳に刺激を与え、その活性化を図っている、とてもお利口な猫のようである。
親バカであろうか・・・
平成23年6月24日 早々と夏バテの猫・・・
梅雨のさなかというのに、この暑さはたまりません。熱中症で倒れてしまいそうです。そんな中にあって、流行の最先端を行く、われらが虹太郎(こうたろう)も完全な夏バテ状態です。

このような状態で涼をとっているどら猫です。ちなみに寝ている場所は、部屋干し布団ではありません。折り畳み式ベッドを折りたたんで置いておいたところ、勝手に自分のベッドとしているのです。このふてぶてしさは、夏バテしても変わりません。
まあ、分厚い毛皮を着ているのですから、夏は大変なのでしょう。もっとも、本格的な夏はこれからですが・・・
平成23年6月21日 悪猫のしでかす悪行の一端
我が家に生息する悪猫は、本当にろくなことをしません。時には考えられないこともしでかすのです。先日も、何かヒラヒラするものがあると思ったら・・・

襖の壁紙を引きちぎっておりました・・・
左側のヒラヒラとしている紙は、実は裏側の襖を張った壁紙なのです。
なぜこんなに剥がれているのかはわかりませんが、どら猫が口にくわえているものは・・・・・多分、襖紙でしょうね・・・・・・
裏の襖の悲惨な状態・・・考えるだけでも恐ろしいことです。しかも、肘ついて悪さをする野獣の憎らしさ・・・
我が家は、このようにして、日夜、ケダモノによって破壊されつつあるのです。
平成23年6月17日 夏を感じまくる猫・・・
今日は少し涼しくなりましたが、ここ数日、本当に蒸し暑い日々が続いておりました。どら猫の虹太郎(こうたろう)も、毛皮を着ている身であるからなのか、はたまた急の暑さに戸惑ったのか、少し動きが鈍くなっているようです。
夏にしか見せない、お腹を上にして寝転がる姿勢をとることが多くなりました。

ニャンコロリン・・・・・・
コンコロリン・・・・・・・・
リビングでコロコロしているどら猫。
我が家の夏の風物詩でしょうか・・・

この無防備さ・・・・・・
我が家に敵はいないかのごとく、涼をとっております。
見ていると、こちらまで気が抜けてきますね。
平成23年6月14日 フワフワボールとコウタ
先日、フワフワボールを紹介しましたが、どら猫の虹太郎(こうたろう)は、本当にこのフワフワボールが大好きです。この上なくラブリーな関係になっております。

大好きな大好きなフワフワボールを見つめる猫・・・
猫は基本的に丸いものが好きなようではありますが・・・
噛み心地が気持ち良いのでしょうか?フワフワボールを見るたびに心躍る虹太郎でありました。
平成23年6月10日 破壊神、降臨! いや 破壊猫、降臨!
はるか昔、市原の山奥に捨てられていた幸薄い子猫は、幾多の年月を経て、破壊神(破壊猫?)として我が家に君臨しております。
500グラムもなかった体重は、10倍にも膨れ上がり、今や獣王としての貫録も十分ついたようでして、野獣のように振る舞うその姿は、「ミィーミィー」と鳴いていた赤ちゃん猫のときの面影など何も残していないようです。

部屋干し布団は、今や獣王の遊び場と化しておりました。
毎日のように登っては、運動に精を出すわれらが獣王は、恐れと言うものを知りません。
何度注意しても、爪を立てることを止めず、耳を立てては周りを威嚇しております。
うるさいのだニャー
吾輩の勝手なのだニャー

獣王コウタのいたずらは、だんだんとエスカレートしてきました。
何やら立ち上がりました。新しい猫運動なのでしょうか?
得体のしれない動きに、緊張感が走ります。
吾輩は自由に動いているだけなのだニャー
背を伸ばすと気持ち良いのだニャー

悪さをする虹太郎のアップです。
本当に、なんでもしたがる猫になってしまいました。
ご主人はうるさいのだニャー
しかし、奢れるものも久しからず・・・・・・ただ春の夜の夢のごとし・・・・・・

虹太郎、転落す!
本当に困ったどら猫です。布団干しを倒してしまいました。
何が起こったのだニャー・・・
天地がひっくり返ったようだったニャー・・・
何が起こったのかも分からず、呆然としているどら猫です。
困ったものですね。
破壊神ならぬ破壊猫が我が家を我が物顔で席巻する一コマをご紹介しました。
平成23年6月7日 初夏を感じるこの行動・・・
雨の季節となりました。じめじめした季節ですが、同時に気温が少しずつ上がっていく季節でもあります。
そんな風に思っていた矢先、どら猫の虹太郎(こうたろう)が寒い時期には見せなかった行動をとるようになりました。

お決まりのゴロニャンスタイルなのですが、冬の時期には絶対にしない仕草なので、見るのも久しぶりになります。
初夏を感じさせるどら猫の行動なのでした。
追伸:どら猫がこんな格好をするときは、その場所は必ず風の通り道なのです。賢い一面のある虹太郎のご紹介でした。
平成23年6月3日 人間の世界を不可解に思う猫
吾輩は猫である。名前は虹太郎(こうたろう)。
人間と共同生活をしてから早5年になるのだが、人間の世界にはわからないことが多すぎる。
吾輩、寝るとき以外はご主人の近くにいて、テレビなる「からくり箱」を見ることが多い。この頃は「コッカイチュウケイ」なるものをよく見ておった。
見ていて思うのだが、人間の中で「セイジカ」と言われる種族とは、言っていることと行動することが全く別の種族を言うのであろうか・・・
最初は吾輩が人間界のことをよく理解していないのだと思っていた。しかし、よく見ていると、人間の中に「セイジカ」という種族がいて、この種族は基本的には本当のことを言わない種族であることが確認できた。人間の世界は不可思議である・・・悩みは尽きない・・・

どら猫の虹太郎は、悩みの多い猫生を送っているようです。まあそんなことはどうでもいいのですが・・・
今回は、久しぶりに虹太郎の顔のアップを撮ってみましたので、載せてみました。
平成23年5月31日 フワフワボールとドジな猫
ふくろうは、定期的に心理学の勉強会に通っています。その勉強会の先生が、大の猫好きの方でして、家で猫を飼っていらっしゃいます。その先生から先日、フワフワボールなるものをいただきました。猫がものすごく食いつく優れものです。

これがフワフワボールなるものです。一見、マリモのようです。このマリモのようなボールの噛み心地がものすごく良いようです。我が家のどら猫もすぐに食いつきました。

しかし、所詮はケダモノです。噛んだり蹴っ飛ばしたりしているうちに、棚の下にフワフワボールを入れてしまいました。
しばらくの間、棚を見ながら呆然としているどら猫です。
背中に哀愁を漂わせて、悩んでいる虹太郎でありました。

しかし、虹太郎は負けません。強い子です。
棚の下を覗き込み、一生懸命に愛しいフワフワボールを探します。
ちなみに、どら猫の横の丸い物体は、フワフワボールではありません。棚の下からどら猫がかき出した正月のお供えの上に載せる飾りのプラスチック製のミカンです。

往生際の悪いどら猫は、決してあきらめることをしません。
必死の思いで最愛のおもちゃを探します。涙ぐましい努力です。
ガンパレ!虹太郎!
しかし、結局フワフワボールを取り戻すことはできませんでした。

可愛そうな虹太郎・・・
しかし・・・
ガラスケースの中に新しいフワフワボールがあるのを発見したようです。ジッと見つめています。写真の上の方でピンク色しているのが、新しいフワフワボールなのです。
その後、虹太郎は、爪を立ててガラスケースを開けようとしていたので、仕方なく新しいフワフワボールを与えることになってしまいました。粘るものは救われるか・・・
平成23年5月28日 ガイガーカウンターと猫
東日本大震災に伴う福島原発事故の影響で、東北から関東にかけて放射線物質がまき散らされています。松戸市周辺はホットスポットになっているという情報もあり、心配になります。放射線は、DNAを傷つけ細胞の復元や分裂の際に悪影響を及ぼすとのことで、特に乳児、幼児、少年といった育ちざかりの子供を持つ親御さんの心配は大きなものがあります。
我が家にも、育ち盛りの時期は過ぎたのですが、小動物が一匹生息しております。放射線の影響がないか、日々心配する毎日です。
知り合いで、放射線量測定器(ガイガーカウンターっていうのでしょうか)を購入したという者がおりましたので、さっそく貸してもらい、我が家周辺の測定をしてみました。

我が家にやってきた新参者を快く思わないどら猫の虹太郎(こうたろう)は、部屋干し布団に隠れながら、測定器を見つめております。
お前は何者なのだニャー
気になる奴なのだニャー
吾輩は虹太郎なのだニャー
名を名乗るのだニャー

勇気を持って近づくどら猫・・・
しかし、機械は全く名乗ることをしないのでありました。
お前、生意気だニャー
何とか言うのだニャー
ずっと黙っている気なら、ご主人に頼んで、我が家から追放してやるのだニャー
虹太郎の脅しは無視され続けたのでありました。

計測器の位置をかえてみました。
やはり気になるどら猫です。じっと見つめておりました。
ここで暮らすのなら、吾輩に挨拶がないといけないのだニャー
吾輩は、この家の守り猫なのだニャー
つまり、吾輩は偉いのだニャー
こいつ分かっているのかニャー
虹太郎の忠告などどこ吹く風の測定器は、ただひたすら測定を続けるのでありました。
平成23年5月24日 ニャンコレヤ・・・の独り言
どら猫の虹太郎(こうたろう)は、本当に毎日をのんきに過ごしています。エサを食べると水を飲み、トイレに行く・・・あとはグーグー寝てばかり・・・
野生の猫は、夜に狩りをするのだそうですが、我が家のどら猫は夜何をしているのでありましょうか?昼と同じように寝ているとしか考えられません。1日に何時間寝るのか?
今日もリビングのテーブルの下で椅子をベッドに優雅に過ごしております。

重たい頭(多分重たいであろう頭)を突き出して、何やら床の方を見下ろすどら猫です。
吾輩は猫である。名前は虹太郎(こうたろう)。日々暖かくなっているのはありがたいが、時たま蒸し暑いのが困る今日この頃である。

ご主人は、このごろ「仁」とかいう時代劇にはまっているようだ。吾輩も暇だから一緒に見ている。
ご主人は、このドラマを見て、時折、涙を流して感動している。よほどこのドラマが好きなのだろう。
子供っぽいご主人であるが、吾輩にとっては良いご主人ではある。
平成23年5月19日 掃除の邪魔ばかりする猫 PARTⅡ
どら猫の虹太郎(こうたろう)は、相変わらず「特命調査官猫」としての使命を全うしようとしております。我が家では、お片付けする際には、どら猫をキャリーかケージに閉じ込めてから行うことがしきたりとなっております。

左の写真、なんだかわかりますか?
衣装ケースを出してきて片づけをしようとしたときに、目ざとくケースの中に入り込んでくつろいでいるどら猫なのです。
下の写真の方がよく分かると思います。

出そうとしても、一向にケースから出ようとしないので、ふたを閉めてやったのですが、どこ吹く風のコウタロウ状態です。
このように、我が家はお片付けをするのがとても困難な家庭なのです。
平成23年5月13日 首をかしげる猫
どら猫の虹太郎(こうたろう)は、たまに可愛いしぐさをすることがあります。一応、愛玩動物としての自分の使命が分かっているのでしょうか?
今日も、洗濯機の上に乗って、首をかしげるしぐさをしておりました。

洗面所にある洗濯機の上なので、少し暗いため多少ピンポケしております。
虹太郎は何か疑問に思うことがあるのでしょうか?
どら猫は、時折このようなしぐさを見せることがあります。
子猫時代ほどの可愛さはありませんが、まあ、可愛いと言えば可愛い猫ではあります。
平成23年5月9日 晴れた日のどら・・・
連休明けの今日は、松戸は日本晴れです。どら猫の虹太郎(こうたろう)も、春の訪れを喜んでいるようです。

ペット雑誌「猫の気持ち」の付録と遊んでいたどら猫ですが、遊び飽きたのか、座り込んでくつろいでおります。
吾輩は猫である。名前は虹太郎。
今日、やっとご主人が窓を開けて外の風を入れてくれた。もう放射能がどうのとかは、どうでもよくなったのだろうか?
ご主人も閉めっきりの部屋には我慢できなくなったようである。
吾輩も、外の空気が吸えて気持ちよかったであるぞよ。
春は楽しいと、ひとりごちる虹太郎でした。「背中の悪のダイヤ」と「ジャガイモの尻尾」が確認できる写真ですね。
平成23年5月5日 5歳になっても 「どら」は「どら」か・・・
どら猫の虹太郎(こうたろう)は、今日で5歳になりました。思えば長い道のりでした。やたらと動き回る子猫時代・・・もっとも今もものすごい勢いで突進しておりますが・・・むしろ今の方が図体が大きいだけおそろしく感じることもしばしばです。
こう考えると、何も進歩のないどら猫でありますが、今日もキャットタワーの上でご機嫌です。

相変わらず「どら猫」と「煙」は高いところが大好きです。
晴れの日は、外を見つめては「外の風にあたりたい・・・」という顔をしております。

少し下の方を向きながら、ご主人様を見下ろして悦に入ったりしております。人間を見下ろすのが大好きな単純な猫なのです。

何か気になるのでしょうか?少し顔を上げ遠くに思いをはせるポーズをしたりします。もっとも、大抵の場合、何を見ているわけでもない場合がほとんどですが・・・

こんどは上を向いていますが、こういう場合はだいだい虫を探しています。虫を見つけることができるとムクッと立ち上がるのですが、今回は見つからなかったようです。
平成23年5月3日 掃除の邪魔ばかりする猫
ゴールデンウィークなのですが、東日本大震災以来、気のはれない日々が続いています。とはいえ、たまの休みですから、掃除でもしようかと思っておりますと・・・
必ず邪魔する輩が登場するわけです。

必ず整理しているものの近くにやってきては、よじ登ってみたり、蹴っ飛ばしてみたり・・・
挙句の果てに、のんびりとくつろいでみたり・・・好き勝手ほうだいの虹太郎(こうたろう)なのでした。
どら猫虹太郎日記・平成24年4月から7月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成24年1月から3月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成23年9月から12月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成23年5月から8月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成23年1月から4月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成22年9月から12月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成22年5月から8月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成22年1月から4月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成21年9月から12月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成21年5月から8月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成21年2月から4月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成20年11月から平成21年1月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成20年8月から10月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成20年5月から7月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成20年1月28日から4月までのバックナンバーはこちら
どら猫虹太郎日記・平成20年1月24日までのバックナンバーはこちら