給与計算業務のアウトソーシングのお勧めです。定型業務で利益を生まない間接部門を信頼できる専門家にアウトソーシングしてこそ、社員は何の心配もなく全力で本来業務に取り組めるのです。是非、ふくろう人事サポートをご活用ください。
サポート対象の方
○給与計算をアウトソーシングしようと考えている社長様
○会社の経費節減を真剣に検討されている社長様
→こちらから動画も御覧ください
給与計算自体は、専用ソフトを購入してコンピュータを使えば、さほど難しいことではありません。
しかし、中途入社の方の日割計算方法、
時間外割増に参入する手当、率変更が
頻繁に行われる各種公的保険の控除等、
法律に精通していないと大切な給与計算
でミスを犯しがちです。
正確な給与計算をするために、専門家へのアウトソーシングをお勧めします。
給与計算は、労働保険や社会保険の手続と
共に、どこの会社にもある、いわゆる定型業務です。
人件費の節減が叫ばれている昨今、他社との差別化を図れない定型業務は外部委託することが、企業発展のために望まれます。
ふくろう人事サポートは、お客様の個人情報保護を徹底しており、会社情報・個人情報の機密保持に万全の体制をとっています。安心してお任せください。
→「個人情報保護の基本方針」はこちらからご覧ください
ふくろう人事サポートは、事務所のリスク・マネジメントにも真剣に取り組んでおり、お客様に安心していただけるよう、安全・安心宣言をしております。
→「安全・安心宣言」こちらからご覧ください
「労働保険・社会保険の手続業務」とセットで契約されるとお得です。
セット契約の場合は、簡単なヒアリングをさせていただき、各企業様の事情を考慮の上でお見積書をご提出させていただきます。
下記のどれか1つでも該当する事項があれば、アウトソーシングをご検討ください。
○給与計算に手間がかかっていて、とられる時間がバカにできない。
○会社の給与体系が複雑でミスが出やすい。
○労働基準監督署から是正の指導を受けてしまった。
○法改正が多く、保険料や税金の計算に自信がない。
○給与事務担当者に役員報酬額や社員の給与額を知られたくない。
○個人情報の漏えいが心配である。
○給与担当者が退社すると給与計算を引き継げる者がいない。
○給与ソフトの費用が割高である。
このように、業務効率化の視点、コンプライアンスの視点、セキュリティの視点などから、専門家への業務委託を真剣に検討する必要があります。
→メールでのお問い合わせはこちらからどうぞ
【お知らせ】
「各種申告書・記載例 国税庁 令和4年分」(令和4年9月26日)
→詳細については、こちらからどうぞ
「令和4年民間主要企業夏季一時金妥協状況」(令和4年9月9日)
→詳細については、こちらからどうぞ
「令和4年地域別最低賃金答申状況 」(令和4年8月23日)
→詳細については、こちらからどうぞ
「非正規雇用の給与・待遇に関する企業調査(マイナビ)」(令和4年6月27日)
→詳細については、こちらからどうぞ
「令和4年度雇用保険料率」(令和4年4月1日)
→詳細について、こちらからどうぞ
「2021年9月退職金・年金に関する実態調査」(令和4年3月15日)
→詳細については、こちらからどうぞ
「社会保険料額表R4.3〜」(令和4年3月〜)
→詳細については、こちらからどうぞ
「2022年3月からの協会けんぽ健康保険料率(案)」
→詳細については、こちらからどうぞ
「定年を延長した場合に一部の従業員に対してその延長前の定年に達したときに支払う一時金の所得区分について」
→詳細については、こちらからどうぞ
「令和3年分年末調整書類の提出」(令和3年10月8日)
→詳細は、こちらからとうぞ
「令和4年10月からの短時間労働者に対する健康保険・厚生年金保険の適用拡大」
→詳細は、こちらからどうぞ
「令和3年度 地域別最低賃金改定状況」(令和3年9月1日)
→詳細は、こちらからどうぞ
「社会保険料額表令和3年3月より」(令和3年3月1日)
→詳細は、こちらからどうぞ
○給与計算アウトソーシングの内容(サービス概要)
1 従業員入社時
・従業員指名、住所等データ登録
・従業員基本給登録
・従業員交通費登録
・その他必要データ登録
2 給与計算
・企業様から従業員様ごとの給与額受領
・給与計算処理
・各人別給与明細書作成
・会社保管用各種帳票作成
・振込データ一覧作成
3 賞与計算
・企業様から従業員様ごとの賞与額受領
・賞与計算処理
・各人別賞与明細書作成
・会社保管用各種帳票作成
・振込データ一覧作成
4 年末調整
5 従業員退社時
・退職証明書の発行
○料金
具体の料金につきましては、各会社様の事情等を勘案の上、正式にお見積りをご提出させていただきます。下記に目安の金額を提示させていただきました。
●月額料金
基本料金
10人以下の場合 22,000円
11人以上50人以下の場合 44,000円
51人以上の場合 66,000円
人数料金 550円/人 × 人数
ただし、タイムカード集計業務を行う場合は
1,100円/人 × 人数
●賞与・年末調整
それぞれ各個に一月分の料金をいただきます。
●新規契約の場合には、着手料として一月分の料金をいただきます。
「餅は餅屋に」と言われていますが、ふくろう人事サポートでは、定型業務での会社の負担を軽減するためのサポートを行っております。
といっしょに併せてアウトソーシングされると効率的かつ経済的です。
セット契約いただける場合は、簡単なヒアリングを行い各企業様の事情を考慮の上でお見積書を提出させていただきます。
さあ労務は ふ く ろうにおまかせ
お電話ください 047−366−2962
○メルマガ申込み
給与関係の最新情報(法改正等)をタイムリーに取得されたい方は、左のサイドバーから「ふくろう人事サポート メルマガ」にお申込みください。定期的に最新情報をお届けします。
千葉県の松戸市を中心に、柏市、流山市、我孫子市、野田市はもちろんのこと、東京都、埼玉県、茨城県その他の地域のご要望にお応えするご用意のある社会保険労務士事務所です。
*お世話になっているお客様の主な業種
コンサルタント業、IT業、食品製造業、倉庫業、卸売業、
労働者派遣業、小売業、印刷業、出版業、建設業、飲食店経営業、
電気通信工事業、ビルメンテナンス業、独立行政法人、
公益(一般)財団法人、公益(一般)社団法人、教養教授業、
NPO法人、警備業、文化活動企画業、サービス業、その他業種
全国上下水道コンサルタント協会関東支部主催の講演会「上下水道コンサルタントが直面する労働災害−事故の防止・対応と企業責任−」の講師したところ、日本水道新聞が記事にしてくれましたので、紹介します。
松戸商工会議所会報“ブリッジ”2014.3月号の特集「東日本大震災から3年・いざという時の事業継続計画(BCP)」でインタビューを受けました。
労働新聞に事務所紹介が掲載されました(平成22年3月1日)
*平成24年11月6日の講演会が新聞に掲載されました
「ふくろう」について・・・・・・・
○「知恵袋」で学問の神様です。
○「不苦労」と書き苦労知らずにたとえられます。
○長寿な鳥で長生きできると喜ばれます(「不老長寿」)。
○首が360度回ることから商売繁盛につながります。
○福籠では福が籠るとされ縁起のよい鳥とされています。
○目をパッチリ開いた時、世の中をしっかり見つめます。
○目を閉じている時、自分の夢を育てています。
そんな「ふくろう」を事務所の名前としていただきました。名前に恥じぬよう、お客様のお役にたつことのできる社会保険労務士(社労士)を目指します。
○主な業務対象地域
主な業務対象地域は以下のとおりです。
千葉県:松戸市、柏市、流山市、我孫子市、野田市、市川市、船橋市、
浦安市、鎌ヶ谷市、習志野市、千葉市
東京都:葛飾区、足立区、荒川区、台東区、江戸川区、墨田区、江東区、
千代田区、中央区、港区、北区、板橋区、豊島区、文京区、練馬区、
中野区、杉並区、新宿区、渋谷区、世田谷区、目黒区、品川区、
大田区
埼玉県:三郷市、八潮市、草加市、越谷市、川口市、さいたま市、蕨市、
戸田市、鳩ケ谷市
茨城県:取手市、守谷市、つくばみらい市、つくば市、土浦市、牛久市、常総市
*他の地域のお客様からのお問い合わせもお待ちしている社会保険労務士事務所です。